コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら

季節のおまつり

コンテンツタイトル下地
  • 1月1日 歳旦祭・新年開運祈願祭

    午前0時、宝登山山頂で打ち上げられる花火を合図に宝登の神山から湧き出す「神水」を若水として供え祭典が始まります。境内にはかがり火がたかれ、たくさんの人が初詣に訪れます。神楽殿では神楽が奉奏されます。新年開運祈願祭は元旦より15日まで毎日行われます。

    新年開運祈願祭案内へリンク

  • 2月節分 節分追儺祭

    遠方からの祈願者も多く、特に年男・年女は裃姿で豆まきをします。本殿の前では、蟇目(ひきめ)神事といい、神職が東西南北、中央に向けて矢を射り、邪気をはらい福を呼ぶ行事が行われます。

    矢を拾った人はその年の縁起が良いと言われています。

    2月節分 節分追儺祭
  • 2月11日 建国奉祝祭

    神武天皇が日本国としての統一国家をつくり、自らが初代天皇として即位した日を奉祝し、祭典が行われます。又、文化講演会も行われます。この講演会は、一般の方も参加することができます。

    2月11日 建国奉祝祭
  • 3月1日 産業祈年祭

    農業や各産業の「みのり」を宝登山の神様に願う祭典が行われます。

    3月1日 産業祈年祭
  • 4月3日 例大祭

    最も重要なお祭りです。午前10時に献幣使を迎え、厳粛な祭典が行われます。境内では神楽、獅子舞など郷土芸能が奉奏されます。

    4月3日 例大祭
  • 5月2日 奥宮祭

    神社創立の由緒にちなみ八十八夜の日に行われるお祭りで、つつじ祭りとも呼ばれています。日本武尊の御神霊を神輿(みこし)にお乗せして山頂の奥宮まで登り、祭典を行い、神楽が奉奏されます。

    5月2日 奥宮祭
  • 7月20日 八坂大祭(お祇園)

    長瀞駅前にお仮屋(神様の仮のお宮)が建てられ祭典が行われます。午後5時、神輿・笠鉾が町内を練り歩き、子供達の歓声と屋台ばやしがひびきわたります。

  • 8月15日 船玉祭

    長瀞の夏の風物詩である船玉祭は、荒川の水上安全無事故を願うお祭りです。河原に祭場を設け、祭典が行われる中、灯篭流しや花火大会が催されます。多くの人々が岩畳を埋め尽くし、長瀞の夏の一夜を楽しみます。

    8月15日 船玉祭
  • 11月23日 産業感謝祭(新嘗祭)

    一年の「みのり」を宝登山の神様に感謝し、新穀を供え、祭典を行います。

  • 12月31日 除夜祭

    罪・ケガレをはらう大祓(おおはらえ)に続き、行く年の無事に感謝し、来る年の平安を祈ります。

特殊神事〈お炊き上げ祭〉

毎月7日 4~9月/5:30、10~3月/6:00…本社
毎月15日 午後3時…宝玉稲荷神社

当社独特のお祭りです。創立の由緒に起因するもので、忌火でお米を炊いて、当社の御眷属(ごけんぞく)であるお犬様にお供えします。本社は毎月7日早朝に行われ、白飯を炊いてお供えした後、山頂の奥宮へもお供えします。宝玉稲荷神社では毎月15日午後3時にあずき飯を炊いてお供えします。

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る