コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら

長瀞のお宮

コンテンツタイトル下地

長瀞周辺地図

で示された11社の神社は、寳登山神社の宮司が預かっている神社です。その11社の神社をご紹介いたします。

長瀞のお宮

長瀞町には寶登山神社の宮司(神社の代表)が預かっている神社が各地域に11社あります。人々は、ご神徳(ご利益=ごりやく)を頂き、安心の日々をおくることができることから、お恵みをくださる神様を祖先のように敬い、氏神さま・鎮守さまと呼びならわし、自分たちを氏子(うじこ=神さまの子孫)と呼び、春秋にご加護と感謝のお祭りを催し大切に崇敬しています。

  • 八幡神社

    八幡神社 はちまんじんじゃ

    矢那瀬下郷の氏神さま

    明治28年(1895)2月火事に遭い詳しいことがわかりません。誉田別尊(ほむだわけのみこと)をおまつりします。

  • 簗瀬神社

    簗瀬神社 やなせじんじゃ

    日本武尊・天狭霧神をおまつりし、「霧明神」とも称され、一間社流れ造りの本殿は室町期の様式を、拝殿は参道が中央を貫く割り間形式です。

  • 諏訪神社

    諏訪神社 すわじんじゃ

    建御名方神をまつり、地内中山城主阿仁和基保が信州より勧請したと伝えます。二十四孝の彫り物が拝殿にあります。また、地区への入口近くには国指定の日本一の高さをほこる石塔婆が建っています。

  • 瀧野神社

    瀧野神社 たきのじんじゃ

    日本武尊をまつります。元は大滝のほとり、宮が森にありましたが、寛保2年(1742)の大洪水の後、今の地に移されました。境内の熊野神社はお産の神さまで、安産を願う「底抜けヒシャク」が多く奉納されています。

  • 下野上神社

    下野上神社 しものがみじんじゃ

    宮沢地区の氏神さまで、「貴船さま」とも呼ばれ高龗神(たかおかみのかみ)をまつります。日照りにも枯れることのない「神の井戸」が地内にあり、氏子を始め多くの者が助かったと伝えます。江戸時代には荒川の筏師が岸に筏を止め水上安全を祈ったといいます。

  • 天満天神社

    天満天神社 てんまんてんじんじゃ

    別当寺の洞昌院白山寺の開山元仲法印が保延元年(1135)北野天満宮を勧請したと伝え、明治初年まで庫裏に子供たちが集まり「天神さまのお日待ち」が行われたといいます。今は神社で春秋のお祭りが行われます。

  • 石上神社

    石上神社 いしがみじんじゃ

    神さまは布都大神(ふつおおかみ)とも伊都之尾羽張神(いつのおはばりのかみ)ともいわれます。地内の「犬塚」には寄居鉢形城の軍用犬伝説が伝わっています。

  • 武野上神社

    武野上神社 たけのがみじんじゃ

    罔象女神(みずはのめのかみ)ほか5柱をおまつりし、氏子たちは「丹生様」(たんしょうさま)と呼びならわしています。境内には樹齢800年の欅の巨木が8本立ち町の文化財になっています。

  • 春日神社

    春日神社 かすがじんじゃ

    地内には三社の春日神社があります。本社は金ケ嶽山頂に鎮座し、和銅採掘の遺跡です。天児屋根命(あめのこやねのみこと)ほか三神をまつります。

  • 白鳥神社

    白鳥神社 しらとりじんじゃ

    菅原道真公・日本武尊・埴山姫命ほか三柱をまつり白鳥天神宮とも言われます。ご神木のモミジは樹齢150年といわれ、紅葉が見事。春秋の祭りには神楽が奉奏されます。

  • 岩根神社

    岩根神社 いわねじんじゃ

    もとは大山祇神をまつる磯部氏(宮司家)の氏神さまでしたが、神使のお犬様(大口真神)の霊験があらたかな為、人々の崇敬するお宮になりました。4月中旬にはツツジが咲き始めます。

    【ご注意】なおツツジ園は神社の管理ではなく、別経営の為有料です。

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る