コロナ禍124年ぶりに迎える2月2日の節分追儺祭は、誠に残念ながら年男・年女による豆撒き行事、宝登山神楽の奉奏は中止の決定をみました。神事としての節分追儺行事・蟇目行事は神職にてご奉仕いたします。悪気邪鬼を打つ豆で払い…
令和三年の「初詣」・「新年開運祈願祭」は皆さまに安心してご参拝いただけるように感染予防対策を図り、参拝方法や諸祭事の進め方を下記の通り変更いたすことになりました。ご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたし…
例年、11月に開催している寳登山神社社宝展は、感染症予防の観点から中止といたしました。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 神武の会
ご祈願とは、皆様が神様のご神徳をいただき、それぞれのお願いごとが叶いますよう、神職が皆様と神様との仲をとり持ち、神様にお祈りを捧げることです。当神社では皆様の幸せを願い家内安全・交通安全・商売繁盛祈願をはじめそれぞれの…
こどもが3歳・5歳・7歳になると晴れ着を着て、家族そろって神社にお参りします。古くは三歳の男女の髪置(髪を伸ばし始める儀式)、五歳の男子の袴着(初めて袴を着用する儀式)、七歳の女子の帯解(幼児用の紐を解き大人と同じ帯を…
本年の「長瀞船玉まつり」は、「長瀞船玉まつり実行員会」「長瀞町観光協会」等協議の結果、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み中止となりました。なお、水上安全修祓祭につきましては当社神職により斎行いたします。(一社)長…
例年多くの皆様とともに斎行しております5月2日 奥宮大祭は新型コロナウイルス感染症予防のため神職のみでのご奉仕といたします。山頂での神楽奉奏等神賑行事は中止とさせていただきます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し…
県内の感染者増加を目の当たりにし、事態の早期終熄を日々神前に祈る当社としても当分の間、社務の変更をすることといたしました。これは、神社境内での人々の交流を抑えることによる感染機会の回避と、職員及び家族の生活の中での感染…
令和2年2月3日(月)祭典・蟇目神事・豆まき神事午前の部:11時~午後の部:15時~邪気をはらい福徳を願う行事が行われます。祭典に続き、神職による蟇目(ひきめ)神事、年男・年女による豆まきを行います。ご社頭でまかれる福…
元日より1月15日まで、新年開運祈願祭を執り行っております。お申込みをされた皆様にはご神前にて神職がお祓いをした後、厄除・家内安全等、年頭のご祈願をいたします。各種ご祈願のご案内はこちら 受付時間 大晦日~元旦:31日…